2012年度事業報告
連絡調整事業
代表者会議の開催
- 第1回:平成24年7月6日開催
平成23年度事業実績報告と決算報告及び、平成24年度事業計画と予算の策定を行った。
企画運営委員会の開催
- 第1回:平成24年6月22日開催
平成23年度事業実績報告と決算報告及び、平成24年度事業計画と予算の策定を行った。 - 第2回:平成24年7月10日稟議
「共同プロジェクト事業の予算流用について」 - 第3回:平成24年9月 5日稟議
「後援名義の使用許可について」 - 第4回:平成24年9月13日稟議
「紀の国わかやま国体Mにおける「お料理レシピ」作成に係る受託事業の受入について」
- 企画運営委員会WGの開催;平成24年12月10日
「高等教育機関コンソーシアム和歌山の事業見直し・改善」について検討した。
教育研究事業
主な事業である単位互換授業、及び戦略的大学連携支援事業承継事業であるライブ授業及びお弁当授業について実施した。
共同公開講座開催事業
コンソーシアムの地域貢献策として、NPOなどと共同し、地域のニーズに応じた 公開講座及びフォーラムを県内各地で延べ5企画、公開講座9回、フォーラム2回 を開催した。
公開講座の開催
- 『コーディネーターから発信 〜つながりの向こうには・・・〜』和歌山コーディネータズ(西牟婁郡上富田町朝来141-1-403)と共同し、平成24年10月14日、学校と地域のつながりを考えるフィーラムを和歌山大学松下会館において開催した。
※参加者52名 - 『園芸福祉や農を通して若者が地域活性化に参加 君が主役だ』わたぼうしくらぶ
(海南市冷水539)と共同し、平成24年12月16日、農業・園芸活動に取り組んでいる高校生、大学生、農園経営者による活動発表や基調講演を交えたフォーラムを和歌山ビッグ愛において実施した。※参加者75名 - 『南方熊楠を知る講座』南方熊楠ワールド研究会(西牟婁郡白浜町3601-1)と共同し、平成24年9月2日、10月7日、11月4日の3回にわたり公開講座を白浜町内の南方熊楠記念館において開催した。※参加人数述べ108名。
- 『地球温暖化・再生可能エネルギーの現状と将来』きのくにサイエンスラボ(和歌山市内原960-5)と共同し、平成24年10月28日(日)、11月17日(土)、11月24日(土)の3回にわたり公開講座を和歌山市男女共生推進センターや和歌山市東部コミュニティーセンターにおいて実施した。※参加者述べ50名。
- 『ちょっと気になるこころの風景をみんなで考えてみませんか』橋本みんなでつながり隊(橋本市城山台3-21-10)と共同し、平成24年9月3日(月)、10月15日(月)、12月3日(月)の3回にわたり、橋本市商工会館において公開講座を開催した。※参加者述べ150名。
広報宣伝事業
コンソーシアム和歌山のホームページを通じ、コンソーシアム和歌山の周知及び活動のPRに取り組んだ。
共同プロジェクト研究
和歌山県が実施する「大学等地域貢献促進事業」とコンソーシアム和歌山が連携し、 複数大学の教員による和歌山県の活性化等に資する以下4件の共同プロジェクト研究
を実施した。 共同プロジェクト補助金額6,000,000円。
コンソーシアム和歌山のホームページにおいて「平成23年度大学等地域貢献促進事業成果報告」として平成23年度実施の共同プロジェクト研究の成果を公表した。
【平成24年度共同プロジェクト研究一覧】
1)既存流通材(紀州材)を利用した簡易な大屋根・大床工法の開発
研究代表者 和歌山大学・システム工学部 教授 本多 友常
※共同研究機関 和歌山工業高等専門学校
2)高圧力処理による水産物の加工技術の検討
研究代表者 和歌山工業高等専門学校 助教 西本 真琴
※共同研究機関 和歌山大学教育学部
3)生体イメージング可視化技術を用いた和歌山県特産果実由来機能性素材の探索とメタボリック症候群発症予防効果の検証
研究代表者 和歌山県立医科大学・医学部 講師 井原 勇人
※共同研究機関 近畿大学・生物理工学部
4)県産材を用いた応急木造仮設住宅に関する研究
研究代表者 和歌山大学・システム工学部 准教授 平田 隆行
※共同研究機関 和歌山信愛女子短期大学
※参考;【平成24年度研究課題別応募状況】(応募総数10件)
| 研究課題(テーマ)※1 | 件 数 |
| 1.元気な和歌山の未来を拓く人づくり | 1 |
| 2.明るく元気な社会づくり | 0 |
| 3.少子・高齢化への対策 | 1 |
| 4.福祉の充実 | 0 |
| 5.健康わかやまの実現 | 3 |
| 6.商工業の振興 | 1 |
| 7.農林水産業の振興 | 2(1)※2 |
| 8.観光の振興 | 0 |
| 9.誇れる郷土づくり | 0 |
| 10.環境・自然の保全 | 0 |
| 11. 防災・減災社会の実現 | 1 |
| 12.暮らしの安全・安心 | 0 |
| 13.交通ネットワークの充実 | 0 |
| 14.IT基盤整備と利活用促進 | 0 |
| 15.快適な暮らしの実現 | 0 |
| 応 募 総 数 | 10 |
◇補足:
※1 和歌山県長期総合計画の取組分類による。
※2 (1)は内数で、当該テーマに併せて「防災・減災社会の実現」を研究対象とする。
このページのTOPへ